こんばんは、ワタさんです、
小学生年代で足の速い選手はとにかく目立ちますよね!
そのうえキックも蹴れる選手は尚更周りがざわめきます。
ですがしっかりサッカーと言う面で見てみるとすごくサッカーが雑な選手がこの手の選手には多く見られる気がしますね〜
ま〜速いからファーストタッチがズレても修正はいくらでもきくのでそんな事気にもしていないんでしょうな〜ww
でも、DFの選手で速さに対応できる選手がいたらどうします?
答えは何も出来ずに試合終了のホイッスルを聴くんですよ!
この前、息子のサッカーを見ていたらこの手の選手を目にしました。
相手が弱小のチームとの対戦の時はめっぽう強いのですが、中流クラスの相手になるといきなり手こずって思うように行かなくなり苦戦します。強豪相手になると裏を狙う動きしかできなくなり全て塞がれ、ボールに絡む事も出来ないんですよね!
強豪チームのDFは足の速さを消すポジションニングは勿論ですが、必ず一対一の場面を作らないようにDFをしていました。
これは簡単そうで難しいですよね!
ファーストDFは必ず足の速い選手にアクションをかける→足の速い選手はスピードをいかしたい為スペースにボールを運ぶ→そこをセカンドDFがすかさず狙い奪い取る.
こうなるとスピードは無となり終了のホイッスルを聴く事になりますよね!
ワタさんはその時思いました。
足の速い選手は魅力的ですが、この手の選手が輝けるのは”今だけ”だな〜と
足が速い事で、一瞬の動き出しの遅れやランニングの質が悪い事に気づけば化けますが、監督・コーチも得点を取る事でその一歩の遅れやランニングの質に対して指摘をしないので限界が来たときには相当な壁にぶち当たるでしょうな〜(>人<;)
ま〜サッカーは得点を競うスポーツなので得点を取ればOKなんですが、成長としてはOKとは言えませんね!
でも、足が速くて運ぶ質が良い選手は無双ですからコーチ・監督は手を掛けたくなる気持ちはわかりますね!
結論、足が速い選手は羨まし〜と感じたワタさんでしたww
コメント